やる気を出すには動くしかない?脳科学を元に分析!

「やらないといけない事があるのにやる気が出ない。」

「ついつい後回しにしてしまう。」

「その時はやる気満々でも、次の日にはやる気は無くなっている。」

なんて経験はないでしょうか。ちなみに私は全て経験済みです(笑)

今回の記事では、「やる気」を出すための脳の仕組みと具体的なアクションを書いています。しっかり理解する事で、今後の活動にも活かすことができるでしょう。

ぜひ、最後まで見ていただけると嬉しいです。

動くことで「やる気」は出る。

東京大学 薬学部の池谷裕二教授は、やる気の出し方を考えて行動しないのは時間の無駄と断言しています。

なぜなら人間は「動くこと」でやる気が出る生き物だからです。

やる気のスイッチは、脳の「側坐核(そくざかく)」という部分にあります。側坐核を刺激すると、やる気を起こす物質である「ドーパミン」が出て、やる気が湧いてくる仕組みです。

側坐核を刺激するには、行動を起こし、脳を使い始めること。すると徐々に脳が温まってきて、5分ほどしてようやく本気を出し始めるのです。

たとえば、勉強を始める前は「めんどくさい。」と思っても、やってみたら集中して取り組んでいたという経験はありませんか?それは勉強を始め、側坐核を刺激したことによってやる気を出しているからです。

ですので、やる気を出してから動くのではなく、動くからやる気が出ると覚えておきましょう。

とりあえず行動を始めてみよう

やる気が欲しいなら、動くしかありません。ですが、いきなり仕事や勉強をはじめようと思っても、なかなか動けないですよね(笑)

それなら、行動のハードルを少し下げてみましょう。

たとえば、下のリストのようなことです。

  • To Doリストを書いてみる。
  • とりあえず3行だけメールの返信を書いてみる。
  • テンションが上がるような音楽を聴く。

「仕事」「勉強」と大きな括りで考えるのではなく、細かいタスクを「ほんの少しだけやってみよう。」という気持ちで取り組んでみてください。すると徐々にやる気が出てくるでしょう。

5秒ルールで自分を動かそう

もし行動したくても腰が上がらない場合はこの「5秒ルール」を試してみてください。

5秒ルールとは
何かを始めたいと思ったとき、「5、4、3、2、1、GO!」とカウントダウンし、「GO!」ですぐに行動するというルール。

このルールはとてもシンプルでありながら、行動量を広げる効果があります。

5秒ルールの提唱者であるメル・ロビンス氏によると、「人の脳は何か行動を起こしたいと思っても、5秒以上考えるとやらなくていい理由を考え始める」と言います。

つまり、やらない理由を考え始める前の5秒間に動くことで、瞬間的に行動を起こせるようになります。

私は最近この5秒ルールを取り入れました。最初はどうしても他に誘惑があったりと動けないことが多かったですが、最近では自分の行動力が上がってきていると感じています。今までは簡単な行動でさえ腰が重くなりがちでしたが、今ではやることはさっさとやるというマインドになってきています。

いつも腰が重くなってしまう方は、是非一度この5秒ルールを試してみてくださいね。

【まとめ】とにかく動くことで「やる気」は得られる。

今回は「やる気の出し方」をテーマに書かせていただきました。

  • やる気は、そもそも体を動かさないと出てこないもの。
  • 動けない人は行動のハードルを下げてみること。
  • 5秒ルールで瞬間的に行動できる習慣を取り入れてみよう。

やる気がなくて困る、自分を変えたいと思う方は、是非今回の内容を試してみてくださいね。

最後まで見ていただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA